初めての妊娠、出産を控えた方、何をしたらいいのか不安に思われることもあるかと思います。
私自身もそうだったのですが、全てが初めてで手探り状態でした。
不安でいっぱいだったのですが、結果的に、約3,800gの元気な子をほぼ無傷で産むことができました!
そんな私が行っていた、妊娠中の自分自身のケア方法をお伝えできればと思います。

妊娠後期に準備したこと
NO!会陰切開 ~妊娠8ヵ月2週・30週頃~
コロナ前の話になりますが、出産を終えた友達のお見舞いに行ったときにとっても壮絶なお産だったと熱弁されました。
陣痛も2日ほど耐え、途中帝王切開も進められたそうですが、友達はどうしても自然分娩にこだわったそうです。最終的には吸引分娩をして出産したそうですが、その際に会陰を切り、塗ったため、産後はおまたがとっても痛かったそうな。。
私も実は昔ケガをして縫った経験があるのですが、痛み止めが切れた後の痛さといえば耐えれたものではありません。
それが私のおまたに、、、
ムリー!!!
と思い、会陰を守るためにとっても準備しました。
おかげで約3800gのビッグベビーでしたがほとんど裂けてなかったようで、お医者さんにもびっくりされました。
出産後の診察で「多少の小傷はあるけど縫うほどでもないので、自然治癒で大丈夫ですよ」と言われたときは、疲れてたけどガッツポーズ^^
前置きが長くなりましたが、私が準備したことを書いていきますね。
会陰マッサージ
いわゆる、手を入れてグルグルするやつです。
5分程度、もしくは100回ほどと産院からいただいたものに記載があったのですが、自分でするには少し抵抗が、、
なので、これはできる範囲でしました。10回とか。それよりも、個人的には次のことを試してほしいです。
会陰パック ※筆者の超おすすめ!!マッサージに抵抗がある方へ
これです!私にはこれが効果てきめんでした。
方法は、コットンにオイルをひたひたに浸み込ませて、会陰の周りをOの形に添ってなでる。その後、おりものシートなどをパンツにあて、その上にコットンをおいて一晩過ごす、という至ってシンプルなもの。
マッサージよりは抵抗なくできると思います。
おりものシートだけだとパンツにオイルが染み込むことがあるので、厚めの織物シートを使うか重ねて使う、もしくはナプキンにする等気を付けたほうがいいかもしれません。
使用したオイルですが、私の大好きなWELEDAのカレンドラオイル。
近くの西松屋やバースデーには売っていなかったのですが、唯一赤ちゃん本舗では取り扱いがありました!が、最近はお店で見なくなりました。
なので、ネットで販売されている並行輸入品のリンクを貼っておきますね。
めちゃくちゃ香りが良くて、妊娠線予防もこちらのシリーズのものに変更しました!
柑橘系の爽やかな香りが気持ちよく、使い心地もよくて、この時期から妊娠線予防のクリームもこちらの同シリーズに変更しました。
ちなみに、どちらも赤ちゃんにも使用できます!
残った分は娘に使用しましたが、娘からいい香りがして気分が上がりました^^
スキンケアにはボディーローション、髪の毛のケアにはベビーオイルを使用しています♪
WELEDAはこのブログ内でもちょくちょく出てきます。
オーガニックでお肌に優しく、爽やかな香りが特徴の、本当に大好きなブランドです。
会陰温め
会陰は筋肉だと聞いたので、筋肉を温めると伸びやすくなることから、パック中に湯たんぽをおまたにあてて温めていました。
パック中のオイルも染み込んで一石二鳥にならないかなと思ったり。
これは臨月に差し掛かるころから始めました。
早産を避けるためのストレッチ
これは超自己流な考えを基に行ったことです。
一日過ごすだけで重力がかかって身長も変わったりするのに、重力で赤ちゃんが元々いるべき位置から下がってきて早産なったらどうしようと心配したりしました。
なので、お風呂上りに寝そべって、腰あたりからつま先までを壁に当てて持ち上げたりしていました。もちろん無理がない程度にですが。
結果的には予定日を超えての出産だったので早産ではなかったのですが、このストレッチの効果だったのかどうかは分かりません。(笑)
初産というのがそもそも大きかったのかな・・?
ウォーキング
体重が増えすぎてしまい、適度にウォーキングをするように勧められました。
運動は怖かったのですが、医者の「歩くくらい大丈夫ですから!歩いてください!」という力強いお言葉。普段は温厚そうな医者なのに(笑)
太りすぎると赤ちゃんが出にくくなるといわれ、近所を30~1時間ほど歩くように心がけました。
道端ですれ違ったおじいちゃんが、「もうすぐだね、がんばれ!」と声をかけてくださったり、人の優しさをしみじみと感じた妊娠後期でした。
体重は、人生MAXの2度目の73㎏に到達しましたが、ウォーキングの成果もあってか出産前は71~72㎏を彷徨う辺りまでになんとか抑えました。
それでもちょっとオーバーしているんですがね!
コメント