「自分の好きな仕事をしたい」「働いて経済的に自立したい」「自分の時間を確保するためにも働きたい」「金銭的に働かなきゃいけない」など、色んな背景はあるにしても子どもを預けて働きに出るママは多いと思います。
保育園が決まらず、子どもの預け先はどうしよう・・・と、困っている方も多いのではないでしょうか。
4月入園にしても途中入園にしても、秋ごろに一旦申し込みが締め切られる自治体が多いと思います。
私は一旦落ちてしまったものの、あることをしたことによって保育園が決まりました!
それは何かと言いますと、タイミングを見計らって役所に問い合わせる!
絶対に決まるという訳ではないのですが、何もしないよりは少しは効果があるかもしれません。
ただ待っているよりは状況を把握できるので、自分自身も納得できますしね。
こちらの記事ではどのような内容を問い合わせたのか、どのようなタイミングで保育園が決まったのか、私や友人の例を参考に紹介していければと思います。
働きに出るママさんのために、少しでもお役に立てると幸いです。
保育園が決まるかどうか不安に煽られる
私は出産のために前職を退職し、産後に一から新しい仕事を探さないといけなかったため、保育園が決まるかどうかは再就職活動をするにあたって超重要で死活問題でした。
しかもシングルなので経済的にも自分が動くしかありません。
子どもと過ごす時間が短くなるのはさみしいですが、そんな悠長なことも言ってられません。
先に子どもを産んだ友人が保育園が決まらずにすごいストレスを抱えている話を聞いていたので、私自身もすごく危機感を持っていました。
ちなみに友人は保育士をしており、自治体によっては保育士が優遇される場所もあるみたいですが、そのエリアは優遇されない場所だったそうで。。
認可外保育園だと場所によっては毎月の保育料が結構な金額になることに加え、入園前に仮押さえ金的なものも要求される場合もあるそうで、できれば認可保育園にスムーズに決まるといいですよね。
友人は一度は落ちたものの、粘り強く保活を続け、4月から認可保育園へ現在通っています。
私は11月からの途中入園希望という状況で申請をし、1月にきた最初の通知では落ちたのですが、その後希望する月からの入園が決まりました。
問い合わせ内容とは?
役所へ問い合わせる内容としてはなぜ落ちたのか、どれくらい希望が残っているのか、ということになるのですが、具体的には
- 申請した中で何位だったのか
- 待機児童数はどれくらいいるのか
- 昨年の傾向としては毎月どれくらいの人数が途中入園できていたのか(あくまで参考として昨年の数字を知る)
ということを聞きました。
対応してくださるスタッフにもよると思うのですが、結構教えてくれました。
それに加えて自分自身の状況も話し、入園月が決まらないと就職活動も安心してできないと困っていることを伝えました。
私のケースを時系列で振り返ってみると、
- 11月に申請
- 翌年1月に未決定の通知が届く
- 3月半ばに市役所に問合せ(電話) ※途中入園希望だったのでこのタイミングにしました
- 問合せた翌日に決定の連絡(電話)あり
- 3月末に入園決定案内通知が届く
という流れでした。
4月に入園したかった友人は、1月の未決定の通知が来たあとにすぐ上記の内容を市役所に問合せたそうです。
が、その後もなかなか連絡がこず、働きたい意思が強かったため認可外で仕方なく決めようとしてたところに認可保育園に決まったと連絡がきたそうです。
今お住いの場所・自治体の状況に加え、タイミングと運にもよると思います。
ただ、私はあの時に電話をしていなければ、入園まで半年もある早い段階での決定通知は頂けなかったと思います。
役所に問い合わせたときに対応してくださった方と決定の電話連絡をくださった方が一緒だったので、色々と確認してくださったのかなぁと、、本当に感謝です。
この記事を読まれているご縁のあった方、少しでも役に立ちますように。
決まることを祈っています。
全員プレゼント&豪華プレゼントが当たる!【カラダノートプレゼントキャンペーン】





コメント